幼児さんすうインストラクター 養成講座
公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」取得の為の講座です。
幼児さんすう教育のエキスパートに!!
幼児に対して算数を教える際の基本事項、幼児さんすうの特徴、幼児さんすうの大切さ、コーチング、幼児期のさんすう指導法、小学校の算数への繋がりまで、理論中心に学びます。
全6回の講座をすべて履修された方は、
公益財団法人日本数学検定協会認定資格・幼児さんすうインストラクターの認定試験を受検することができます。
児さんすうインストラクター 養成講座とは

幼児さんすうの重要性、特徴、幼児期の発達に応じた指導法、子どもに対するコーチング、小学校の算数カリキュラム、など。
各回120分の講座です。欠席時には動画をお渡しします。
最低催行人数は各クラス2名です。
受講カリキュラム内容・順序は変更になる場合があります。
幼児さんすう教育の指導者を目指す!「インストラクター養成講座」
幼児さんすうの基本概念を学びます。
前半では、数の概念・量の分類・図形の概念を、テキストを使って 学びます。幼児期に身に着けたい算数の力についてお話します。
後半は、幼児期のさんすう指導の特徴から、 小学生の算数への繋がりまでを学びます。
実際に指導する際に必要な、幼児 に対する言葉かけやコーチングなどの指導法も学びます。 また、これからの社会に必要な算数の力についてもお伝えします。
テキストを見ながら学ぶ理論講座になります。
全講座を修了の方は、公益財団法人日本数学検定協会認定資格・幼児さんすうインストラクターの試験を受けることができます。
合格すると、「幼児さんすう指導のエキスパート」として活動できます。
幼児指導未経験な方や数学が苦手な方など、どなたでも学べる丁寧なカリキュラムが魅力です。
実際に幼児教育に従事されているかたは、指導の中に役立てることが可能です。
幼児さんすうスクールを開いておられるかたもおられます。 (教材・テキストなど別途購入可能)
もっと実践的な内容を学びたい方には、実際の教具をつかって指導法を学ぶ「幼児さんすう指導法実践講座」もございます。
新たにスクールを開講希望の方は、別途、開講までの流れをご案内します。
講座内容
<第1講>
◆かずの基本概念について
(かず:かずの基本法則と指導法)
◆りょうの分類と段階について
(りょう:量とさんすう言葉)
<第2講>
◆平面図形の認識
(ずけい:平面の指導法)
◆立体図形の認識
(ずけい:立体の指導法)
<第3講>
◆論理的思考力の育て
(すいり:オープンエンドアプローチ)
◆規則性と論理
(すいり:論理・規則性)
<第4講>
◆幼児期のさんすう指導法
(世界の幼児教育)
◆脳の発達について
(これからの算数教育)
<第5講>
◆幼児期の指導ポイント
(言葉のアプローチ法)
◆コーチング
(ロールプレイング)
<第6講>
◆小学校の算数について
(カリキュラムと学習内容)
◆国語力と読解力
(問題作成)
※カリキュラムの内容や順番は、変更となる 場合がございます。
講師

大迫ちあき
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうエグゼクティブインストラクター & 数学コーチャー
太田潤子
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうシニアインストラクター
朝倉加代
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうシニアインストラクター
開催日程
2023年4月スタート
火曜コース | 第1講:4月18日 第2講:4月25日 第3講:5月9日 第4講:5月16日 第5講:5月23日 第6講:5月30日 いずれも 10:00~12:00 | 試験日:6月17日(土)予定 |
土曜コース | 第1講:4月22日 第2講:5月6日 第3講:5月13日 第4講:5月20日 第5講:5月27日 第6講:6月10日 いずれも 20:00~22:00 | 試験日:6月17日(土)予定 |
※終了時間は質疑応答等により変動します。
受講料
受講料一覧(税込)
講座名 | 日数 | 受講料(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
幼児さんすうインストラクター養成講座 | 12時間 (2時間×6回) | 105,600円(税込) | テキスト・ワークシート・資料 送料・手数料すべて含む |
幼児さんすうインストラクター検定料 | 1時間 | 11,000円(税込) | 検定試験は任意です。 |
幼児さんすうインストラクター登録料 | 有効期限3年間 | 11,000円(税込) | 検定に合格された方。 |
受講の流れ
1.お申し込み
お申し込みフォームからお申し込みください。
ご不明点のお問い合わせは、LINE公式アカウントもしくはお電話で(03-6721-9705)承ります。
※営業時間外のお問い合わせは、翌営業時間内までお返事をお待ちいただくことがあります。ご了承くださいませ。
↓
2.受講費用のお支払い
クレジットカード等による事前決済が必要です。
3.受講開始
講座で使用するテキストや教材は、講座開始の3日までに郵送またはメールでお配りします。
(受講までにプリントアウトが必要なデータを含みます)。
講座当日までに内容物の確認とご準備をお願い致します。
【認定資格】 公益財団法人日本数学検定協会認定「幼児さんすうインストラクター」

幼児さんすうインストラクター講座全6回を全て受講されますと、公益財団法人日本数学検定協会認定の資格試験を受検することができます。
資格試験をご希望される方は、登録料と認定料が別途発生致します。
(公財)日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」とは
- 幼児に対して算数を教える際の基本事項、特徴、大切なこと、理論、小学校で学ぶ算数、また、コーチングなどを学びます。
- インストラクター養成講座の全コース修了者に対して、認定資格試験を実施。合格者は、公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。(3年間有効)
- 認定インストラクターは、「幼児さんすう指導のエキスパート」として活動することが可能です。
- 認定インストラクターは、「幼児さんすうインストラクターコミュニティ」にご招待します。
- 認定インストラクターは、「幼児さんすうインストラクター」の活動報告会や懇親会やセミナーに参加できます。
- 認定インストラクターは、実践講座「幼児さんすう指導法講座」や、「幼児さんすうシニアインストラクター養成講座」「幼児さんすうスクール開講講座」を受講することが可能です。
- 認定インストラクターは、公益財団法人日本数学検定協会が主催する研修会、及び懇親会に参加することができます。
- 認定インストラクターには、「公益財団法人日本数学検定協会から認定登録証」が発行され、幼児さんすうインストラクターのロゴが貰えます。
費用
試験料 11,000円(税込)+ 認定登録料 11,000円(税込)=合計 22,000円(税込)
※合格者は公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。(3年間有効)
※3年後、認定資格登録料をお支払いすることで認定インストラクターを継続できます。
「幼児さんすう指導者養成スクール」とは
「幼児さんすう指導者養成スクール」は、日本初・認定資格取得の「幼児さんすうインストラクター養成講座」をはじめ、各種講座を開講し、幼児に算数を指導する専門家を養成しています。
「幼児さんすうインストラクター養成講座」は、公益財団法人日本数学検定協会の公式認定・資格取得の為の講座です。修了後は、幼児さんすうインストラクター認定講師として登録することが出来ます。
その他、幼児さんすうインストラクター認定講師対象の「幼児さんすうスクール開講講座」なども開講しております。
関連記事