3rd STEP:実践コース
幼児さんすうインストラクター 養成講座 実践コースとは

パズル・積み木・数カード・トランプ・折り紙などの教材や、実際のプリントを使いながら、「かず」「かたち(平面)」「かたち(立体)」「すいり」の指導法:小学校に入る前に、具体物を使いながら、算数の基本の概念を身に着けていく方法 を学びます。
受講カリキュラム内容・順序は変更になる場合があります。
講座内容
幼児さんすうを実際に指導する方法を学びます。
理論コースで学んだ知識を元に、実際の教具の使い方、指導の際の言葉かけやコーチングの実践を学ぶほか、指導の現場にも立つ講師による実践的なアドバイスを受けることができます。
理論コースでの学びを基にアウトプットする機会も多く、実際の指導の場をイメージしやすい講座です。
幼児指導未経験な方や数学が苦手な方など、どなたでも学べる丁寧なカリキュラムが魅力です。
実際に幼児教育に従事されているかたは、指導の中に役立てることが可能です。
幼児さんすうスクールを開いておられる方もおられます。 (教材・テキストなど別途購入可能)
新たにスクールを開講希望の方は、別途、開講までの流れをご案内します。
受講対象者
次の方を対象としたコースです。
- 入門コース・理論コースを修了された方(必須条件)
- 幼児さんすうスクールを開講したい方
- 幼児さんすうを教えたい方
カリキュラム内容
◆かずとりょうの学びかた
(お金:身の回りのもので遊ぼう)
◆トランプあそび・数カードつくり
(順番・位置:なんばんめ)
◆ずけいの学びかた
(平面:対象図形・ミラー図形 他)
(立体:重ね図形・回転図形 他)
◆いろいろなパズルつくり
(平面:折り紙・三角パズル 他)
◆さいころづくり
(立体:つみき 断面図)
◆すいり・しこうりょくの学びかた
(推理:比較・論理)
◆幼児さんすうワークショップ
(巧緻性:創造力)
欠席時には動画受講となります。
最低催行人数は各クラス2名です。
受講カリキュラム内容・順序は変更になる場合があります。
講師

太田潤子
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうシニアインストラクター
大迫ちあき(総合監修)
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうエグゼクティブインストラクター & 数学コーチャー
開催日程
木曜コース A | 第2講:11月9日 第3講:11月16日 いずれも 10:00~13:00 |
日曜コース B | 第1講:10月29日 10:00~13:00 第2講:10月29日 14:00~17:00 第3講:11月16日 10:00~13:00 |
※終了時間は質疑応答等により変動します。
受講料
講座名 | 受講時間 | 受講料(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
幼児さんすう指導法 実践講座 | 教材費(さんすうトランプ・積み木・数カード・パズル6枚・テキスト三冊)・発送費・手数料すべて含む |
受講の流れ
1.お申し込み
入門コース修了の方にお送りするご案内からお申し込みください。(準備中です)
ご不明点のお問い合わせは、LINE公式アカウントもしくはお電話で(03-6721-9705)承ります。
※営業時間外のお問い合わせは、翌営業時間内までお返事をお待ちいただくことがあります。ご了承くださいませ。
↓
2.受講費用のお支払い
クレジットカード等による事前決済が必要です。
3.受講開始
講座で使用するテキストや教材は、初回講座時にお渡しします。
事前に学習や準備が必要なものについてはメール等でご連絡します。
講座開始時刻までに必ず教室の到着・受講準備をお済ませください。遅刻は厳禁です。
講座会場
幼児さんすうスクールSPICA®恵比寿本校
住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-15-4 三木ビル201
○JR山手線をご利用の場合:「恵比寿駅」下車、東口より徒歩2分
○東京メトロ日比谷線をご利用の場合:「恵比寿駅」下車、1番出口より徒歩3分
恵比寿ビジネスタワーの手前のビルになります。
駐車場はございません。お車でお越しの際は、お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします(提携割引などはありません)。
【認定資格】 公益財団法人日本数学検定協会認定「幼児さんすうインストラクター」

幼児さんすうインストラクター講座全コース(入門・理論・実践)を全て受講されますと、公益財団法人日本数学検定協会認定の資格試験を受検することができます。
資格試験をご希望される方は、登録料と認定料が別途発生致します。
(公財)日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」とは
- 幼児に対して算数を教える際の基本事項、特徴、大切なこと、理論、小学校で学ぶ算数、また、コーチングなどを学びます。
- インストラクター養成講座の全コース修了者に対して、認定資格試験を実施。合格者は、公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。(3年間有効)
- 認定インストラクターは、「幼児さんすう指導のエキスパート」として活動することが可能です。
- 認定インストラクターは、「幼児さんすうインストラクターコミュニティ」にご招待します。
- 認定インストラクターは、「幼児さんすうインストラクター」の活動報告会や懇親会やセミナーに参加できます。
- 認定インストラクターは、実践講座「幼児さんすう指導法講座」や、「幼児さんすうシニアインストラクター養成講座」「幼児さんすうスクール開講講座」を受講することが可能です。
- 認定インストラクターは、公益財団法人日本数学検定協会が主催する研修会、及び懇親会に参加することができます。
- 認定インストラクターには、「公益財団法人日本数学検定協会から認定登録証」が発行され、幼児さんすうインストラクターのロゴが貰えます。
費用
試験料 11,000円(税込)+ 認定登録料 11,000円(税込)=合計 22,000円(税込)
※合格者は公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。(3年間有効)
※3年後、認定資格登録料をお支払いすることで認定インストラクターを継続できます。
「幼児さんすう指導者養成スクール」とは
「幼児さんすう指導者養成スクール」は、日本初・認定資格取得の「幼児さんすうインストラクター養成講座」をはじめ、各種講座を開講し、幼児に算数を指導する専門家を養成しています。
「幼児さんすうインストラクター養成講座」は、公益財団法人日本数学検定協会の公式認定・資格取得の為の講座です。修了後は、幼児さんすうインストラクター認定講師として登録することが出来ます。
その他、幼児さんすうインストラクター認定講師対象の「幼児さんすうスクール開講講座」なども開講しております。
関連記事
1st STEP:入門コース
幼児さんすうインストラクター養成講座理論コース・実践コースをご受講、認定資格取得をお考えの方も、まずはこの講座からご受講ください。