幼児さんすうインストラクター養成講座
公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」取得の為の講座です。
幼児さんすう教育のエキスパートに!!
幼児に対して算数を教える際の基本事項、幼児さんすうの特徴、幼児さんすうの大切さ、コーチング、幼児期のさんすう指導法、小学校の算数への繋がりまで、理論中心に学びます。
別途、実施する、指導法講座(2級・1級)で実際の教具を使った実践を学びます。
両方の講座修了者は、公益財団法人日本数学検定協会認定資格・幼児さんすうインストラクターの認定試験を受検することができます。
講座内容

★ 理論講座では、幼児さんすうの重要性、特徴、幼児期の発達に応じた指導法、子どもに対するコーチング、小学校の算数カリキュラム、など。
テキストの他に、ワークシートがついています。
★ 別途開催の実践講座では、数カード、パズル、積み木、折り紙などの教具を実際に使って指導法を学びます。
経験豊富な講師が0から丁寧に指導します。 全コース修了者に対して、幼児さんすうインストラクター認定資格試験を実施します。
合格者は公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます(3年間有効)。
日本数学検定協会認定幼児さんすうインストラクターになると、「幼児さんすう指導のエキスパート」として活動できます。
幼児指導未経験な方や数学が苦手な方など、どなたでも学べる丁寧なカリキュラムが魅力です。
実際に幼児教育に従事されているかたは、指導の中に役立てることが可能です。
幼児さんすうスクールを開いておられるかたもおられます。 (教材・テキストなど購入可能)
【認定資格試験】 公益財団法人日本数学検定協会認定「幼児さんすうインストラクター」
【認定資格試験】 理論講座、実践講座の両方を受講されて、インストラクター資格をご希望のかたは、認定資格試験を受けることができます。
【費用】 試験料 10,000円(税別)+ 認定登録料 10,000円(税別)=合計 20,000円(税別)
※合格者は公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。
(3年間有効)
※3年後、認定資格登録料10,000円(税別)をお支払いすることで認定インストラクターを継続できます。
幼児さんすうインストラクター養成講座の特徴

算数好きのこどもを育てるためには、まず、大人が正しい考え方、子どもたちに興味を持たせるようなアプローチ法を学び、それを子育て、幼児教育・保育の現場で生かすことが重要です。
小学校一年生から始まる「算数」は、のちに「数学」へとつながる大切な教科。同時に、これからの社会を生きていくのに必要な、論理的思考力や問題解決力、創造力などを身に着けられるツールとして利用することもできます。
幼少時は、知識のつめこみや先取り学習をするのではなく、いろいろな遊びや体験の中で、かずやかたちに触れること。そして、具体的なものを使いながら、考える楽しさや、数の面白さ、図形の不思議さを十分に感じさせることが大切です。
幼児さんすう指導者養成スクールは、公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」取得のための協会認定スクールです。
★幼児指導の未経験者も安心!!

幼児さんすうインストラクターを目指すには、幼児指導未経験でもOK!主婦やリケジョなど受講生は様々!もちろん幼児教育従事者にも魅力的な内容です。
2019年度末までに資格を取得されたかたは、全国で150人以上。海外からの受講者もおられます。
★講師は公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうエグゼクティブインストラクター&数学コーチャー、大迫ちあきです。

初心者から経験者まで、どなたでも安心して学習できます。
★認定資格取得後もサポート!!

認定資格取得後もサポート!!
テキストを使った理論講座の他、もっといろいろな教具をつかった実践講座をご希望のかたは、幼児さんすう指導法講座をご用意しています。
また、各種スキルアップ講座、フォローアップ研修、教材の購入、などが会員価格でご利用できます。
また、講師同士の交流会、懇親会へ参加でき、他の講師の方と情報交換ができます。さらに、ワークショップ・イベント・講師のお仕事などのご紹介も可能です。
(公財)日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」とは
- 幼児に対して算数を教える際の基本事項、特徴、大切なこと、理論、小学校で学ぶ算数、また、コーチングなどを学びます。
- 理論講座と実践講座の全コース修了者に対して、認定資格試験を実施。合格者は、公益財団法人日本数学検定協会の認定インストラクターになることができます。(3年間有効)
- 認定インストラクターは、「幼児さんすう指導のエキスパート」として活動することが可能です。
- 認定インストラクターは、公益財団法人日本数学検定協会が主催する研修会、及び懇親会に参加することができます。
- 認定インストラクターには、「公益財団法人日本数学検定協会から認定登録証」が発行され、幼児さんすうインストラクターのロゴが貰えます。
【認定インストラクター取得者・居住地】*現在24期まで計150名の方が受講済み (2019年7月現在)
北海道・岩手・福島・千葉・群馬・埼玉・東京・神奈川・新潟・長野・岐阜・愛知・京都・大阪・兵庫・香川・広島・福岡・宮崎・大分・鹿児島・沖縄 / オーストラリア/台湾/ブラジル
開講日程
※スケジュール日程は変更になる場合があります。
※年間の開講を予定しております。
第28期
Aコース (水曜日・20:00-22:00)
回 | 日程 |
---|---|
1 | 1月27日 |
2 | 2月3日 |
3 | 2月10日 |
4 | 2月17日 |
5 | 2月24日 |
6 | 3月3日 |
試験 | 3月14日(日)10:00~11:00 |
Bコース (木曜日・10:00-12:00)
回 | 日程 |
---|---|
1 | 1月28日 |
2 | 2月4日 |
3 | 2月11日 |
4 | 2月18日 |
5 | 2月25日 |
6 | 3月4日 |
試験 | 3月14日(日)10:00~11:00 |
Cコース (日曜日・10:00-12:00)
回 | 日程 |
---|---|
1 | 1月31日 |
2 | 2月7日 |
3 | 2月14日 |
4 | 2月21日 |
5 | 2月28日 |
6 | 3月7日 |
試験 | 3月14日(日)10:00~11:00 |
受講カリキュラム
※受講カリキュラム内容は変更になる場合があります。
回 | 講習内容 | 教材 |
---|---|---|
第1回 | 自己紹介 幼児さんすうインストラクターについて 算数について 幼児教育について 脳について | テキスト第1回 テキスト第2回 テキスト第3回 |
第2回 | 幼児期の指導ポイント・言葉かけ コーチングについて | テキスト第4回 テキスト第5回 |
第3回 | 幼児期のさんすう指導について かず | テキスト第6回 テキスト第7回 |
第4回 | かずの指導について りょう かたち | テキスト第8回 テキスト第9回 テキスト第10回 |
第5回 | 図形(平面・立体) すいり | テキスト第11回 テキスト第12回 |
第6回 | 小学校の算数について① 小学校の算数について② | テキスト第13回 テキスト第14回 |
【講師】
大迫ちあき
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうエグゼクティブインストラクター & 数学コーチャー
太田潤子
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうシニアインストラクター
横山明日希
公益財団法人日本数学検定協会認定
幼児さんすうシニアインストラクター
算数・数学の楽しさを伝える 株式会社 math channel 代表取締役。日本お笑い数学協会 副会長、数学の楽しさを伝える数学のお兄さんとしても活動。早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。
著書・共著書に『笑う数学』(KADOKAWA)、『愛×数学×短歌』(河出書房新社)、『理数センスが育つ・算数王パズル』(小学館)、『算数脳をつくる かずそろえ計算パズル』(幻冬舎)等。最新刊は、『文系もハマる数学』(青春プレイブックス)。
【受講時間】 全12時間
【受講費用】 108,000円(税別)+ 送料等1,000円
内訳
講座受講料(全6回): 78,000円
試験・認定料: 20,000円(試験料:10,000円+ 認定登録料 10,000円)
テキスト代・教材費: 10,000円
受講の流れ
1.お申し込み
お申し込みフォームからお申し込み下さい。
※開催日程が近づいていたり、お急ぎの方は、お電話でご連絡下さい。
【お申し込み】 TEL:03-6721-9705
↓
2.受講費用のお支払い
指定日時までにお申し込み時にお選びいただいた方法でお支払い頂き、手続き完了となります。
受講方法など詳細につきましては、別途ご連絡させていただきます。
↓
3.受講開始
受講テキストなどは全て電子メール等によりお配りします。
当日までにそれらのご準備をお願いいたします。
「幼児さんすう指導者養成スクール」とは
「幼児さんすう指導者養成スクール」は、日本初・認定資格取得の「幼児さんすうインストラクター養成講座」「幼児さんすう指導法講座」など、各種講座を開講し、幼児に算数を指導する専門家を養成しています。
「幼児さんすうインストラクター養成講座」は、公益財団法人日本数学検定協会の公式認定・資格取得の為の講座です。修了後は、幼児さんすうインストラクター認定講師として登録することが出来ます。
「幼児さんすう指導法講座」は、一般社団法人日本幼児さんすう協会の講座で、協会から修了証が発行されます。
その他、幼児さんすうインストラクター認定講師対象の「幼児さんすうスクール開講講座」なども開講しております。