幼児さんすうインストラクター高橋潤子さんのご紹介
プロフィール

高橋潤子さん
幼児さんすうインストラクター、幼児さんすうアドバイザー
幼児さんすうスクールSPICA教室長
幼児さんすうスクールSPICA上席講師
FB:https://www.facebook.com/youjisansu.school/
Blog : https://ameblo.jp/kids-sansu/
HP : http://www.cmri-spica.com/
受講講座 | アドバイザー養成講座 (取得時期 2014年6月) インストラクター養成講座 (取得時期 2014年8月) |
---|---|
教室名 | 幼児さんすうスクールSPICA恵比寿本校 |
教室風景
受講生の声
Q1. 資格取得をしようと思ったきっかけはなんですか?
自分自身の母親業がひと段落就いたときに次のステップとして子供および若い保護者の方たちと関わる仕事に携われたらと思っていたところ友人の紹介を頂き受講いたしました。
Q2. 実際に受講内容で、知ってよかったことは何ですか?
「さんすう」というものへの思い込み・関わり方への偏見のようなものが払拭されたことです。
Q3.勉強した内容、あるいは資格取得したことで役立ったことはありますか?
子供達と一緒に改めてさんすう(算数)を学びなおせています。
指導するという気持ちではなく一緒に学ぶ・遊ぶ・作る・楽しむ・達成感を味わうという
スタンスで子供達と接する。いうことに気づけたことです。
Q4.現在の活動について教えてください。
幼児さんすうスクールSPICA恵比寿本校にて2歳児から9歳くらいまでの子供達と一緒にさんすう(算数)を勉強しています。また、保護者様方とも日々いろいろなお話をさせて頂いています。
元々さんすう(算数)が好きではない、得意ではない私だからこそ、わからない・興味が持てない
子供達の気持ちが理解できます。自分の苦手な分野だからこそそれを生かして、どうすれば興味をもってもらえるか・楽しく接することができるか・理解をしてもらえるか、
苦手な自分を実験材料として色々な側面から子供達と一緒に学んでいます。
また、このプロセスや考え方を、当教室の講師陣に指導をさせて頂いております。
Q5.今後やってみたいこと、抱負をお聞かせください。
次年度以降は、外部にも目を向け、授業以外でしかできないカリキュラム(ワークショップ)の取り組みなどで、多くの子供達・保護者様方と接していく機会をたくさん持ちたいと思っております。
また、ワークショップなどを希望する方々へのフォローなどから「幼児さんすう」の普及に貢献できたらと考えています。
~代表大迫よりメッセージ~

高橋さんは、一番最初の講座にいらしてくださいました。ご自宅でお花やお料理の先生をされていただけあって、子どもたちにわかりやすく伝えることがとてもお上手です。現在、東京・恵比寿の「幼児さんすうスクールSPICA®」で、幼児さんすうチーフ講師として、自ら教える傍ら、講師の指導にもあたっておられます。
今後はさらにワークショップやイベントなどでも活躍していただくことを期待しています。
「幼児さんすう指導者養成スクール」とは
「幼児さんすう指導者養成スクール」は、日本初・認定資格取得の「幼児さんすうインストラクター養成講座」「幼児さんすう指導法講座」など、各種講座を開講し、幼児に算数を指導する専門家を養成しています。
「幼児さんすうインストラクター養成講座」は、公益財団法人日本数学検定協会の公式認定・資格取得の為の講座です。修了後は、幼児さんすうインストラクター認定講師として登録することが出来ます。
「幼児さんすう指導法講座」は、一般社団法人日本幼児さんすう協会の講座で、協会から修了証が発行されます。
その他、幼児さんすうインストラクター認定講師対象の「幼児さんすうスクール開講講座」なども開講しております。
関連記事